シチズングループは、製造業としての社会的責任や国際社会からの要請に応え、持続可能な社会の実現に貢献するため、国内外のさまざまなイニシアティブへ参加・賛同しています。
シチズングループは、国連が提唱する「⼈権・労働・環境・腐敗防⽌」の10原則を軸とする「国連グローバル・コンパクト」への参加を2005年4⽉より表明しています。「シチズングループ行動憲章」改定の際など適宜照会するなど国連グローバル・コンパクトは、シチズングループのCSR 活動の基礎となっています。またシチズングループは、国連グローバル・コンパクト参加企業で構成されるグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)の9つの分科会「サプライチェーン分科会」「CSV分科会」「人権デューディリジェンス(HRDD)分科会」「人権教育分科会」「環境経営分科会」「SDGs分科会」「ESG分科会」「レポーティング研究分科会」「サーキュラーエコノミー分科会」「社内浸透研究分科会」に参加しています。各分科会では、有識者の講演会などCSR関連の最新動向や各社の事例を共有すると同時に、参加企業各社の幅広い業界における経験をもとに企業のCSR推進を支援する各種アウトプット制作に取り組んでいます。また分科会で得られた知⾒はシチズングループのCSR活動にも反映させています。
シチズン時計は、2021年6月に一般社団法人日本経済団体連合会(以下「経団連」)の「2030年30%へのチャレンジ」への賛同を表明しました。「2030年30%へのチャレンジ」は、2020年11月に経団連が公表した「新成長戦略」で掲げた「2030年までに女性役員比率30%以上」という目標です。当グループは今後も引き続き、多様な人々の活躍促進に取り組み、ダイバーシティ&インクルージョンを推進していきます。
シチズングループは、「経団連生物多様性宣言イニシアチブ」に賛同しており、当社の生物多様性理念は、同団体が掲げる生物多様性宣言の理念と一致しています。
「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)は、2030年までに貧困や飢餓、エネルギー、気候変動、平和的社会などの社会課題の解決を目指して2016年にスタートしました。17の目標、169のターゲットからなるSDGsの達成には、国連に加盟する全ての国と人々が当事者意識を持ち、互いに協力し合いながら、行動を起こすことが必要と記しています。シチズングループは国際社会の一員として、「市民に愛され市民に貢献する」グループの事業を通じてSDGs達成を含む社会課題の解決を図り、持続可能な社会の形成に寄与していきます。そしてさらなる事業拡大を通じて、次の100年も継続できる企業を目指します。