シチズン時計の前身である尚工舎時計研究所を設立
優秀な時計を作るためには、優秀な技術者が必要だという考えから、時計技術者を育成するために「尚工舎時計学校」を設立しました
懐中時計第一号完成 16型
シチズン時計株式会社設立
シチズン初の腕時計「CITIZEN F型」
シチズン最初の婦人用腕時計K(8-3/4型)発売
田無工場を新設
工作機械の生産開始
時計用精密機械の内製化「AL-1」
ニューヨーク・クイーンにブローバ時計学校を創設。第二次世界大戦で負傷した兵士たちのリハビリを兼ねた職業訓練と就職支援を提供し、15年間で600人以上が卒業した。運営資金は全てブローバ財団から調達した。
シチズン商事株式会社発足
国産初のカレンダー付ウオッチ「カレンダー」発売
リズム時計工業株式会社系列会社となる
腕時計の輸出始まる
社内報シチズンライフ創刊
国産初の耐震装置付の腕時計「パラショック」発売、「パラショック」の投下実験を開始
カム式自動盤
フジテレビで時報を提供(PR活動活発化)
「シチズン デラックス」が通商産業大臣賞受賞
国産初の完全防水腕時計「パラウォーター」発売
対インド技術援助契約調印(プラント輸出)
米国ブローバ社と提携(米国輸出を本格化)
国産初の視覚障がい者向け腕時計「シチズン シャイン」発売、発売を記念して名古屋盲人学校へ寄贈
工作機械の外販開始
タイ国盲人福祉教育財団の盲人学校へ「シチズン シャイン」30個寄贈
香港ギルマン社と提携(東南アジア輸出を本格化)
インド国営時計工場完成
卓球班創部
完全防水腕時計「パラウォーター」太平洋横断テスト
第12回技能五輪国際大会「機械製図部門」でシチズン時計従業員が金メダル(アイルランド)
田無卓球班が全日本実業団卓球選手権で初優勝
通商産業大臣より輸出貢献企業認定書授与
東京労働基準局長安全管理優良賞を田無工場が受賞
技術研究所設立
シチズン事務機を設立し、医務機器分野に進出
事務機生産開始(加算機、カメラのシャッター)
電動加算機CA-10、電動レジスターCR-10発売
9人制バレーボール総合男子選手権で優勝し、天皇杯獲得
西ドイツ(当時)に時計販売事務所開設(欧州への本格的輸出)
国産初の電子ウオッチ「エックスエイト」発売
自動組立装置シネクトンM45を開発
国連を通じて世界29カ国の視覚障がい者へ「シチズン シャイン」を215個贈呈
電卓用ミニプリンターP-12開発
世界初のCNC自動旋盤「シンコムD16」開発
世界初のチタニウム時計「X-8コスモトロン チタンケース」
第2回秘書選定大会でシチズン時計従業員が「秘書日本一」を獲得
精機事業部発足
第20回技能五輪国際大会「時計修理部門」でシチズン時計従業員が優勝(スペイン)
全国の盲人学校高等部の学生5,000名に「シチズン シャイン」贈呈(永井文部大臣に目録贈呈)
水晶振動子などの電子部品の外販スタート
世界初のアナログ式太陽電池腕時計「クリストロン ソーラーセル」発売
東京 新宿三井ビルに本社を移転
第14回青梅マラソンの公式タイム計時を担当、以後国内でマラソン・駅伝の計時を担当
業界初マイコン制御によるラインインパクトプリンタ発売
対インド第5次技術契約調印(クオーツ時計技術)
視覚障がい者向け腕時計「クオーツ シャイン」発売
平和時計製作所が精密業界初の安全功労者内閣総理大臣賞を受賞
わが国初の国際身体障がい者技能競技大会(国際アビリンピック)へ時計修理部門の競技委員として参加
情報機器事業部発足
国際陸上競技連盟のシチズンゴールデンマラソン(アテネ)で公式計時を担当、この前後から国際マラソンで計時装置が活躍
特販部発足、ウオッチ部品販売本格化
世界初チップLEDランプCLシリーズ発売
世界初ICセンサー電子体温計CT-20発売
田無製造所のカンパ運動でアフリカへ米39俵寄託(マザーランド・アカデミー)
腕時計(ムーブメント換算)年間生産量世界一
主軸台移動形NC自動旋盤ロングセラーモデル「L16」
公害防止管理者委員会発足(田無製造所)
田無製造所が東京消防庁から消防総監賞を受賞
田無製造所が日本経済新聞社から全国優秀先端事業所賞を受賞
中高年層セミナー「ニューライフセミナーNLC・マイリフレッシュセミナーMRC」開始
新設された技能検定機械技能士 特級にシチズン時計従業員が合格第一号
年間顕彰制度「シチズン・オブ・ザ・イヤー」創設
自動車部品の生産開始
ドイツ工作機械メーカーボーライ社買収
世界初の多局受信型電波時計「Cal.7400」
特定フロン全廃(フロン対策委員会)
1.1.1-トリクロロエタン全廃(フロン対策委員会)
第7回時計技能競技全国大会にシチズン時計従業員が初参加し、準優勝、優秀賞
10年間無償保証・生涯修理対応腕時計「ザ・シチズン」発売
光発電「エコ・ドライブ」搭載腕時計発売
光発電「エコ・ドライブ」 腕時計で初めてエコマーク取得
ネットワークマシン登場「L20」
有害化学物質管理委員会発足
田無製造所が第2種無災害記録1千50万時間達成
家庭用超音波洗浄機「SW1500」
点字タイプライターの修理を始め7年間に1,300台修理(所沢精密)
環境方針の発行
ISO14001認証取得
環境管理室設置
環境管理委員会および分科会
(省エネ、省資源、産業廃棄物、有害化学物質)発足お客様時計相談室設置
「環境報告書2000」発行
西東京市に本社を移転
ユニバーサルデザイン腕時計「MU(ミュー)」発売
グループ環境管理事務局会議および分科会
(エネルギー、廃棄物、有害化学物質)発足カラーLCDバックライト用白色LEDの販売開始
鉛フリー委員会発足
健康機器に"ユニバーサルデザイン"シリーズ登場
マラソン・駅伝でICチップ自動計測を導入
(実業団女子駅伝)世界初アンテナ内蔵型フルメタルケースの電波時計を発売
CSR委員会、CSR推進委員会発足
ビジネスライセンス表彰制度導入
シチズン企業行動憲章施行、倫理相談窓口設置
CSR室設置
シチズン商事株式会社と合併
国連グローバル・コンパクトに署名
シチズン・システムズ株式会社設立
「2005CSR報告書」発行
グループブランドロゴの導入
連結5社(シチズン電子・ミヨタ・シメオ精密・狭山精密工業・河口湖精密)完全子会社化
シチズングループ各社の商号を変更
社会貢献グループ設置
高齢者継続雇用制度エルダーパートナー制度導入
商号をシチズンホールディングス株式会社に変更し、純粋持株会社体制に移行
シチズングループ企業行動憲章を制定
特許活動優良企業経済大臣表彰を受賞
ブローバ社株式取得
高性能潤滑油AOオイルが第7回GSCグリーン・サステイナブルケミストリー ネットワーク賞環境大臣賞受賞
社外通報窓口設置
シチズンミヨタとシチズンファインテック合併、シチズンファインテックミヨタ株式会社設立
シチズンボランティアクラブ発足
株式会社ミヤノの連結子会社化
シチズンマシナリーとミヤノ合併、シチズンマシナリーミヤノ株式会社設立
世界初人工衛星の電波を受信する時計「エコ・ドライブ サテライト ウェーブ」発売
高効率照明用LED「COBシリーズ」
プロサー社株式取得
シチズン平和時計の従業員が黄綬褒章を受章
シチズングループCSR報告書2013発行
シチズン時計マニュファクチャリング株式会社設立
マルチステーション マシニングセル「MC20」
技能検定優良事業所としてシチズン電子厚生労働大臣賞受賞
小型リニアモーター ガルバノ光学スキャナ「GVMシリーズ」
LFV(低周波振動切削)技術
NC自動旋盤累計出荷10万台達成
シチズングループCSR報告書2014発行
第52回技能五輪全国大会 時計修理職種で金・銀・銅獲得
エコ・ドライブで、「エコマークアワード2014」金賞受賞
シチズンマシナリーミヤノの商号をシチズンマシナリー株式会社に変更
シチズンファインテックミヨタとシチズンセイミツ合併、シチズンファインデバイス株式会社設立
シチズングループCSR報告書2015発行
東京事業所内に「シチズンミュージアム」がオープン
エコ・ドライブ40周年
世界最薄1mmムーブメントの光発電時計「エコ・ドライブ ワン」発売
「L20 LFV仕様機」が日刊工業新聞社主催「第59回十大新製品賞」において「モノづくり賞」受賞
時計用潤滑油の開発者が平成29年度科学技術文部科学大臣表彰を受賞
サーマルプリンター「CT-S255」業界最小クラスの高さ・横幅を実現
創業100周年記念事業「シチズン社会貢献派遣制度」を開始
シチズングループ創業100周年
摩擦接合技術
シチズングループ人権方針策定
紺綬褒章を受章
「CITIZEN 森の事業所」が、公益財団法人日本デザイン振興会が主催するグッドデザイン賞を受賞
新型機械式ムーブメント搭載のメカニカルモデル「ザ・シチズン」
SBT認定取得
ミヨタ佐久工場に太陽光発電設備を導入
CO₂排出量年間約714.9t削減。シチズングループの事業所で最大規模
CDP2024気候変動の分野で最高評価Aリストを獲得
100%再生可能エネルギー利用を目指す国際的なイニシアチブ「RE100」に加盟
100%国土交通省「優良緑地確保計画認定制度(TSUNAG)」
「CITIZENの森」が第1号に認定