マテリアリティの2030年ロードマップの策定
シチズングループは、持続的な成⻑に向けてグループで特定したマテリアリティのうち4つに対する⽬標とKPI、施策をまとめた「グループマテリアリティの2030年ロードマップ」を策定しました。グループのCSR活動の重点領域でもある各⽬標への取り組みは、⾃⼰評価を⾏うことでPDCAに繋げています。以下、各マテリアリティへの2019年度の取り組みと2030年までのロードマップを掲載しています。
各マテリアリティに対する2020年度の取り組み状況と2030年までのロードマップ
品質コンプライアンスの強化
2020年度 | 2021年度 | 2024年度 | 2030年度 | ||
目標・KPI | 実績 | 評価 | 目標と施策 | 目標・KPI | |
品質行動憲章の周知拡大と遵守状況のリスク把握 | 海外拠点への周知について、中国で継続し、タイ・ベトナムで開始。 国内についてe ラーニングによる認識状況を把握 |
〇 | 実効的なモニタリング体制の整備。 | 全拠点における品質行動憲章遵守状況の実効的なリスク把握と是正 | グループ全役員及び従業員が品質行動憲章を遵守する |
|
|
|
|
||
施策 | 施策 | ||||
|
|
グループ全拠点への品質行動憲章の展開 |
人権の尊重と労働慣行
2020年度 | 2021年度 | 2024年度 | 2030年度 | ||
目標・KPI | 実績 | 評価 | 目標と施策 | 目標・KPI | |
人権デューデリジェンスの構築及び、労働関連法 令対応と遵守、安全衛生基本方針にもとづく活動 |
サプライチェーン上の人権リスクに関して、紛争鉱物への対応状況の調査・デューデリジェンスを実施 | △ | コロナ禍により実施できなかった施策等を実施。 | 人権デューデリジェンスの構築(目標・計画~運用、モニタリング)及び、労働関連法令対応と遵守、安全衛生基本方針の浸透 | グループ人権方針の遵守(モニタリング~救済プロセス)及び、労働関連法令対応と遵守、安全衛生基本方針の定着 |
|
|
|
|
||
施策 | 施策 | ||||
|
|
|
持続可能な調達の推進
2020年度 | 2021年度 | 2024年度 | 2030年度 | ||
目標・KPI | 実績 | 評価 | 目標と施策 | 目標・KPI | |
リスク特定に向けた情報収集 | 自己評価表(SAQ)や紛争鉱物・グリーン調達に関する調査を実施 | 〇 | SAQにもとづく実態調査の推進 | グループの70%がCSR調達ガイドラインを100%遵守する | グループの100%及び主要サプライヤーの70%がCSR調達ガイドラインを100%遵守する |
主要サプライヤー 20%へ SAQ 配布 | 主要サプライヤー 355社に送付 |
|
|
||
施策 | 施策 | ||||
|
是正に向けた継続的なコミュニケーションとアクション | 紛争鉱物対応 |
環境イノベーションの促進
2020年度 | 2021年度 | 2024年度 | 2030年度 | ||
目標・KPI | 実績 | 評価 | 目標と施策 | 目標・KPI | |
グループ主要事業会社でのグローバル環境マネジメントシステムの強化・統一(2021 年度実現へ向けた準備) | 国内での統一認証(ISO14001)を再取得。 国内での取り組みをグループ全体の環境マネジメントとして、海外に展開 |
△ | コロナ禍により実施できなかった施策等を実施。 | 環境中期計画2024の実現 バリューチェーン全体でのグローバル環境経営の推進 |
脱炭素社会/資源循環型社会/安心・安全で心豊かな社会の実現による持続可能な市民社会の実現 |
|
|
|
|
||
施策 | 施策 | ||||
|
|
環境グローバル規制継続対応 |