最も深刻なグローバル環境リスクの一つである気候変動の緩和対策として、シチズングループでは、温室効果ガスの排出量削減のためにグループ全体でさまざまな取り組みを行っています。
気候変動のリスクと機会
- ガバナンス
シチズングループは、効率的に環境経営を推進するため、グループ環境管理体制を構築しています。シチズン時計社⻑を委員⻑とする「サステナビリティ委員会」の傘下に「グループ環境委員会」が設置されています。気候変動の問題は、社⻑から任命された取締役(環境担当役員)を委員⻑とする「グループ環境委員会」によって議論されており、その内容は経営会議の中で、取締役会メンバーに対して定期的(年2回)に報告され、代表取締役の決裁によって承認されます。「グループ環境委員会」の報告に基づいて、取締役会は環境リスクへの対応や環境投資の意思決定に貢献しています。 - 戦略
「気候関連財務情報開⽰タスクフォース(TCFD)」の提⾔に従い、グループの事業や財務へのインパクトが⼤きいリスクと機会の評価と特定をシナリオ分析により進めています。 - リスク管理
気候変動リスクは、他の事業リスクとともにリスクアセスメントプロセスで抽出、評価され、重要課題として特定されています。またシチズン時計社⻑を委員⻑とする「サステナビリティ委員会」の審議事項の中に気候変動リスクも含まれており、対策や財務への影響等についても議論されています。具体的な対策は、取締役メンバーが参加する経営会議の中で決定し、その後に環境担当役員の管理下、関係部⾨で取り組みを実施しています。グループ横断的なテーマについて効率的なPDCAサイクルを展開するために、確立されたISO14001の仕組みやそれに準拠する環境マネジメントシステムを活⽤しています。
なお、特定した気候変動の リスクは年1回定期的に⾒直しています。 - 指標と目標
シチズングループは、「シチズン環境ビジョン2050」及び「シチズングループ環境目標2030」において、気候変動に関するリスクと機会を評価・管理する目標として、温室効果ガス排出量(スコープ1, 2, 3)の削減と、国内における再エネ比率の向上を掲げています。
指標 | 目標 |
---|---|
温室効果ガス排出量(スコープ1, 2) | 30%削減(2018年比) |
温室効果ガス排出量(スコープ3) | 15%削減(2018年比) |
再エネ比率(国内) | 30% |
2020年の取り組みを実施した結果、国内CO2排出量(スコープ1、2の排出量)は再エネ電力購入分を差し引くと、約8万3千トンで、2019年度⽐20%減少しました。2020年度のスコープ1、2の⽐率は、スコープ1が18%、スコープ2が82%でした。2020年度の海外拠点のCO2の排出量(スコープ1、2排出量)は約4万7千トンで、2019年度⽐15%減少しました。国内排出量は64%、海外排出量は36%の割合でした。なお、スコープ1は弊社の⼯場、事業所、⾞両などの燃料の使⽤による直接排出量、スコープ2は弊社での電⼒などの使⽤によるエネルギー起源間接排出量です。
国内における電力の再エネ比率は、2020年度は8.0%となりました。2020年度の主な取り組みとして、東京事業所で2022年度に予定している再生可能エネルギー使用の実装に向けた導入を行うなど、再生可能エネルギー比率目標の達成に向けた取り組みを進めています。
気候変動への対応
最も深刻なグローバル環境リスクである気候変動の緩和対策として、シチズングループは、温室効果ガスの排出量削減のためにグループ全体でさまざまな取り組みを行っています。また、気候変動による大規模災害に備えて被害を軽減する適応対策は、災害BCP(事業継続計画)の中で定めています。 気候変動緩和の表明として、「気候変動イニシアティブ(Japan Climate Initiative)」に参加し、「脱炭素化をめざす世界の最前線に日本から参加する」という宣言に賛同しています。また、2020年度にはTCFD提言への賛同を行いました。
地球温暖化ガスの排出量削減
特定されたリスクへの対応としては、2℃シナリオの実現に向けて、地球温暖化の原因とされる温室効果ガスの削減を推進しています。その他の取り組みとしてはグループの各事業所での省エネ活動の実施やLED等省エネ機器や設備の導⼊はもとより、「サステナブルファクトリー」の確⽴に向けた、環境配慮型設備の投資についても準備を進めています。また、サプライチェーン全体での排出量の削減に向けて、シチズングループ全体でのスコープ3の算定も実施しました。機会としては、環境や社会問題の解決に貢献するエシカルな消費が今後拡⼤していくことを想定し、時計事業であればエコ・ドライブに代表されるような、新たな「サステナブルプロダクツ」の創出に向け、取り組みを進めています。
シチズングループのスコープ1、2CO2排出量の推移(t-CO2)
スコープ1、2 CO2排出量(t-CO2) | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
スコープ1 | 国内 | 19,507 | 19,861 | 18,215 | 17,145 | 14,631 |
海外 | 3,006 | 2,875 | 3,221 | 2,217 | 1,740 | |
合計 | 22,513 | 22,737 | 21,436 | 19,362 | 16,371 | |
スコープ2 | 国内 | 91,581 | 91,592 | 89,543 | 87,264 | 74,499 |
海外 | 57,500 | 56,413 | 59,131 | 53,136 | 45,356 | |
合計 | 149,081 | 148,005 | 148,675 | 140,400 | 119,854 | |
スコープ1+スコープ2 | 国内 | 111,088 | 111,453 | 107,758 | 104,409 | 89,130 |
海外 | 60,506 | 59,288 | 62,352 | 55,352 | 47,095 | |
合計 | 171,594 | 170,741 | 170,110 | 159,762 | 136,225 | |
スコープ2 (再エネ由来電力購入分をゼロとした場合) |
国内 | 91581 | 91592 | 89543 | 87264 | 68653 |
海外 | 57500 | 56413 | 59131 | 53136 | 45356 | |
合計 | 149081 | 148005 | 148675 | 140400 | 114009 | |
スコープ1+ スコープ2 (再エネ由来電力購入分をゼロとした場合) |
国内 | 111088 | 111453 | 107758 | 104409 | 83284 |
海外 | 60506 | 59288 | 62352 | 55352 | 47095 | |
合計 | 171594 | 170741 | 170110 | 159762 | 130380 |
シチズングループのGHG排出量推移(CO2換算)
2020年度の⼆酸化炭素以外の温室効果ガス(三ふっ化窒素、六ふっ化硫黄、パーフルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、⼀酸化⼆窒素、メタン)の直接排出量は271トン(CO2換算)でした。これはスコープ1排出量全体の1.7%と極めて⼩さい割合でした。
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|---|
メタン | 127 | 126 | 131 | 158 | 147 |
一酸化二窒素 | 46 | 51 | 45 | 43 | 31 |
ハイドロフルオロカーボン(HFC) | 248 | 50 | 88 | 22 | 84 |
パーフルオロカーボン(PFC) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
六ふっ化硫黄(SF6) | 5 | 30 | 29 | 33 | 10 |
三ふっ化窒素(NF3) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 426 | 256 | 293 | 255 | 271 |
温室効果ガスのスコープ3排出量を算定
地球温暖化の一因である温室効果ガス排出量の削減に向けた取組が世界中で進められるなか、シチズングループにおいても、積極的な取り組みを推し進めています。今後一層の対策を進めていくため、自社の製造段階だけでなく、間接的に排出するサプライチェーン全体での温室効果ガス排出量(スコープ3)の把握が重要になっています。
算定結果
2020年度は、主力事業である時計事業について、サプライチェーン全体の温室効果ガス排出量の算出を⾏いました。
算定の結果、シチズングループが間接的に排出するサプライチェーン全体での温室効果ガス排出量(スコープ3)は約8万9千トンとなりました。このうち「購⼊した製品・サービス」(カテゴリ1)は全体の約59%と最も⼤きく、それに次いで「資本財」(カテゴリ2)約13%、「燃料・エネルギー関連活動(カテゴリ3」約8%「輸送、配送(上流)」(カテゴリ4)約6%で、これら4カテゴリを合わせると全体の約86%になりまし た。時計事業以外の事業にも適⽤できるように算定方法を⾒直し、データ精度も向上したシチズングループ統一の算定ルールとてして「グループスコープ3算定ルール」を定めました。シチズングループ全ての事業の2019年度排出量データについては、外部検証機関による第三者検証を受けました。
SCOPE3排出量
事例紹介 Royal Time Citi
太陽光発電システムの稼働
Royal Time Citiでは、CO2排出量削減と従業員の環境意識向上を図るため、太陽光発電システムを導入し、2020年8⽉26⽇に稼働開始しました。552kWの発電能力を有しており、日照時間の長いタイでは大きな効果が期待されます。稼働以来、2021年5月末までの約9か月間で495.81MWhの発電実績となり、248トンのCO2削減を実現しています。社内の消費電力に対しては約15%を太陽光発電で賄うことができています。
タイでは省エネ政策で投資額の50%分の法人税が還付されることもあり、費用対効果も高い設備を実現することができました。
弊社は、環境配慮型工場を目指して、これまでにもLED照明への全面切り替え、空調管理システム、省エネエアコンの導入など出来ることを少しずつ積み重ねてきました。今後も環境をしっかりと意識した工場づくりをしてまいります。
太陽光発電システム