中期経営計画

中期経営計画2024では、「豊かな未来(とき)をつなぐ」という、シチズングループビジョン2030を策定し、この実現を見据えて、積極的な投資を図り、成⾧基盤を構築することを目標といたしました。中期経営計画2027では、これまでの3年間で構築した成⾧基盤を活かし、各事業のさらなる成⾧と発展を図り、収益力のより一層の向上に取り組んでまいります。

シチズングループビジョン2030と中期経営計画2027の位置付け

中期経営計画2024の振り返り

時計事業は、北米・欧州市場を継続して伸⾧させることができたほか、国内市場の回復もあり、3年連続で増収を見込んでおります。
また、営業利益率も10%を超える高い水準で推移いたしました。
工作機械事業は、調整局面の中、中期経営計画2024 期間中に生産能力の増強など、着実に事業基盤の構築を進めてまいりました。
デバイス事業は、中国経済の影響や自動車部品の市場低迷も受け、今期は苦戦しておりますが、収益性の改善に取り組んでおります。
電子機器他事業は、フォトプリンターが堅調な需要により好調に推移いたしました。

事業別実績

事業ポートフォリオ

時計事業と工作機械事業をグループ成⾧を牽引するコア事業と位置づけ、リソースの戦略的な投資によるさらなる成⾧と発展を目指すとともに、利益率と資本効率性の向上に注力し、持続的な企業価値向上の実現を目指します。
時計事業では、売上高1,900億円を目標に、ブランド提供価値の向上を図ることで、事業成⾧と収益力強化を目指します。工作機械事業は、売上高1,000億円の実現に向けて、“製販イノベーション”の真価を発揮することで、グローバル市場での拡販・顧客開拓を推進いたします。
デバイス事業は、製品の選択と集中を進め、成⾧が見込まれる事業への資源投入を強化することで、安定的に拡大する収益性の高い事業へと進化を進めます。
なお、2025年度からのデバイス事業はデバイスと電子機器を1つのセグメントへ集約し、売上高目標は700億円といたします。

事業ポートフォリオ

数値目標

数値目標は、売上高3,600億円。営業利益率9.0%。ROE9.0%以上です。
中期経営計画2024で構築した成⾧基盤により、事業のさらなる成⾧と発展を図り、収益力を向上させることを基本方針といたします。
今後も引き続き、事業成⾧・企業価値の最大化を図るための取り組みを進めてまいります。

数値目標

時計事業

時計事業は、「ブランド価値向上による事業成⾧と収益力強化」を方針とし、2027年度の財務目標は、売上高1,900億円、営業利益率12.0%としております。
重点戦略は「グローバル戦略によるブランド提供価値向上」、「北米市場でのさらなる取り組み強化」、「高付加価値製品を実現するムーブメント開発」の3つです。

時計事業

工作機械事業

工作機械事業は、売上高1,000億円の実現に向け、製販イノベーションの真価を発揮し、2027年度の財務目標は、売上高1,000億円、営業利益率15%としています。
重点戦略は、「売上高1,000億円に向けた地域別戦略」、「ミヤノブランド(中・大型機)のグローバル販売戦略の推進」、「顧客価値の創造によるシェア拡大」の3つです。

事業戦略

キャッシュアロケーション

キャッシュインは、営業キャッシュフローで約950億円を予定しており、引き続き保有資産の最適化にも取り組んでまいります。
キャッシュアウトにおける成長・合理化投資は、中期経営計画2024を超える投資規模を予定しており、継続的な成長投資を行ってまいります。
投資の内訳は時計事業と工作機械事業、そしてDX投資の大きく3つで、全投資額のうち7割以上はコア事業となる予定ですが、中期経営計画2024で工作機械の設備投資は一段落しましたので、中期経営計画2027では時計事業の成長・合理化投資を重点的に行う予定です。

2025~2027年度の3カ年累計額

シチズングループマテリアリティ

中期経営計画2024で特定した、5つのマテリアリティに変更はなく、気候変動のシナリオ分析や社内外の情勢を考慮し、取り組みの更新を行っております。

シチズングループマテリアリティ

サステナブル経営

マテリアリティに対する主な目標指標です。
CO2排出量削減率は、スコープ1(ワン)、スコープ2(ツー)に加え、スコープ3(スリー)の目標を新たに設定いたします。社会課題の解決に貢献し、事業成⾧に寄与する製品・サービスであるサステナブルプロダクツは、グループ連結売上に占める、売上比率を新たに設定いたします。また、女性管理職比率の目標も、今回新たに設定いたしました。
今後も新たな開示要請へは順次対応していく予定です。

サステナブル経営

DX戦略

DX戦略では3DM設計の標準化やプロセス改革、データ連携の強化、生成AIの活用促進など、デジタル技術やデータを活用した、効率的かつ顧客中心の業務プロセスへの転換を目指してまいります。
あわせて、データ・マネジメント体制の構築、デジタル人財の育成、デジタル活用による技術、技能継承などについても推進してまいります。

DX戦略

人事戦略

「働きがいの向上」、「人財育成」、「DEI」の3つの枠組みで、施策を推進してまいります。
企業の持続的成⾧と、社員のウェルビーイングの実現を目指し、従業員エンゲージメントの向上と健康経営の推進を行います。変革をもたらす人財の育成に加えて、事業継続に必要な人財の獲得と育成を目指すほか、タレントマネジメント・スキル管理システムのグループ共通化を図ります。また、ダイバーシティ&インクルージョンにエクイティを加えた「DEI」を推進し、多様な人財の活躍に加え、女性管理職候補の計画的育成と登用を進めてまいります。

人事戦略