LFV技術搭載機出荷好調、2ヵ月前倒しで5,000台突破
~搭載機13機種、世界全エリアで販売が伸張~
シチズンマシナリー株式会社(本社:長野県北佐久郡御代田町、社長:中島 圭一)では、切削加工における長年の課題であった、切りくずに関するさまざまな課題解決を実現するLFV(低周波振動切削)技術搭載機の累計出荷台数が1月に5,000台を突破しました。
これを記念し、5,000台目の製品をご購入いただいたお客さまをお招きし、2月15日に軽井沢本社にて記念式典を開催します。
2013年に発売を開始したLFV技術搭載機は、2016年には主軸台移動形自動旋盤のロングセラー機種であるCincom 「L20」にLFV技術を搭載、2021年には主軸台固定形自動旋盤のMiyano「ANX42SYY」でタレット刃物台に初めて搭載するなど、搭載機種は13機種にまで拡大しています。2022年9月に累計出荷台数4,500台を突破し、5,000台達成は2023年3月を想定しておりましたが、世界全エリアで販売が伸張し、2ヵ月前倒しでの突破となりました。
LFV技術搭載機の販売は、2016年秋から欧米、2017年からアジアへと拡大。生産性の向上(*1)やサステナブル要素(*2)といった、LFVの良さを体感いただいたお客さまによる口コミとリピート購入により、LFV技術搭載機を希望されるお客さまが世界中で増加したことで、2021年度出荷台数は2017年度比で2.2倍となっています。
発売開始から10年目を迎えた節目の年での累計出荷台数5,000台突破を新たなスタートとし、弊社は今後もLFV技術の先駆者としてお客さまのモノづくりに貢献していきます。
- (*1)切りくずによる生産の一時停止である「チョコ停」の減少
- (*2)従来の切削よりも細かく切りくずを分断させることで体積が小さくなることによる廃棄物の輸送時のCO2排出削減
LFV技術搭載機累計出荷台数
■ LFV技術とは
シチズン独自の制御技術により、サーボ軸を主軸回転と同期しながら切削方向に振動挙動させ、切削中に刃物のあたらない「空振り」する時間を設けることで切りくずを分断させる加工技術です。
■ LFV技術の効果
- ①小径深穴加工の効率向上
- ②切りくずが長くなりやすい難削材旋削加工においても切りくずが細かく分断できる
- ③ワーク表面への傷防止
- ④切りくず容量の大幅縮小
- ⑤長時間高精度加工の実現
■ 豊富な加工バリエーション
- ①2軸補間振動により様々な加工形状に対応可能
- 当社のLFV技術は、水平方向、垂直方向のいずれか1軸切削時のみの加工に限らず、円弧部や、斜め(テーパー)部などの加工時においても、2軸とも振動・補間を行なってLFV技術を用いた加工が可能です。
- ②加工の課題に合わせたモード1からモード3までのLFVを準備
- 3種類のモードから、最適な加工方法が選択できます。
- 各モードについて
-
LFVモード1
難削材など、切りくずをしっかり分断したいときに
ワーク1回転あたりの振動回数を指令する方法LFVモード2
細物加工や小径深穴加工など周速が必要なときに
1振動あたりのワーク回転量を指令する方法LFVモード3
ねじ切り加工で切りくずを分断したいときに
ねじ切りパス毎に振動タイミングを変化させ加工する方法 -
- ③LFVモード中の振動一時停止機能を装備
- プログラミングの際、LFVモード中の振動させたくない行の最後にコード「,V0」を入力、指令することで、簡単にその行の振動を無効にできます。早い送りでのアプローチや逃げ移動などLFVモード中に振動無しで移動、切削を行いたいときに有効です。
※LFVはシチズン時計株式会社の登録商標です。
お問い合わせ
- 報道関係の方のお問い合わせ先
- シチズンマシナリー株式会社 経営企画部
TEL 0267-32-5911(直) - シチズン時計株式会社 広報IR室
TEL 042-466-1232(直)
- 製品に関するお問い合わせ先
- シチズンマシナリー株式会社 営業本部
TEL 0267-32-5901(直)