意識調査

open

「子どもの時間感覚」35年の推移

2016.06.10 ※調査内容は当時のものです。

調査概要

はじめに

少子化や、ゆとり教育の見直し、生活のIT化など社会状況の変化に伴い、子どもたちを取り巻く環境も大きく変化しています。目まぐるしい時代の流れの中で、子どもたちの時間の使い方、意識や感覚はどうなっているのでしょうか。

そこで、シチズンホールディングス(本社:東京都西東京市、社長:戸倉敏夫)では、6月10日の時の記念日を前に「子どもの時間感覚」と題して、小学校高学年(4年生~6年生)の子どもたちを対象にした調査を行いました。

調査の分析に当たっては、一部の設問を1981年(35年前)と2001年(15年前)に実施した同様の調査と比較することで、時間感覚の変化を捉えてみました。

調査概要

調査期間
2016年3月4日~3月6日
調査方法
インターネットによるアンケート調査
調査対象
全国の小学4年、5年、6年の男女 400人
サンプル内訳
 4年生5年生6年生合計
男子66名67名68名201名
女子66名66名67名199名
合計132名133名135名400名
2001年調査:有効サンプル数290人(男子154人/女子136人)
1981年調査:有効サンプル数317人(男子160人/女子157人)
文中・表内の百分率(パーセント)の数値は小数点第2位を四捨五入しています。
そのため、合計が100%にならない場合があります。

調査結果のポイント

「ゲーム時間」と子ども

今回の調査で、「ゲーム時間」が子どもの生活に浸透し、一層欠かせないものになっていることが浮き彫りになりました。

「ゲーム時間」を<大切な時間>と考える子は4人にひとりで、その割合は15年前(2001年調査)と比べ13ポイント増えています。また、「もし1時間自由に使える時間があったら何に使うか」という質問で最も多かったのが「ゲームをする」で、3人にひとりが回答しました。一方で3割強(37.3%)が<無駄な時間>とも。ゲームする機会が多いからこそ“無駄”と感じることも多いということでしょうか。このことから“無駄かもしれないけどやっぱりゲームは楽しい”という思いが伝わってきます。ただし、ゲームを<無駄な時間>と考える子の割合は15年前から8.7ポイント減って(45.5%→37.3%)います。“無駄”意識の減少は、ゲームの生活への浸透が一層進んだことの表れと言えるかもしれません。