- Q
 次の言葉からイメージする時間を教えてください
夜ふかし、朝寝坊の傾向がちょっと進む。減らしたい家での勉強時間
- 早起きの時間
 - (単位:%)
 
| 2001年 | 1981年 | |
|---|---|---|
| 午前4時前 | 8.6 | 14.8 | 
| 午前5時 | 36.6 | 34.4 | 
| 午前6時 | 41.4 | 43.2 | 
| 午前7時 | 8.3 | 6.6 | 
| 午前8時 | 2.4 | 0.9 | 
| 無回答 | 2.8 | ― | 
- 夜ふかしの時間
 - (単位:%)
 
| 2001年 | 1981年 | |
|---|---|---|
| 午後8時 | ― | 0.3 | 
| 午後9時 | 1.4 | 3.8 | 
| 午後10時 | 13.8 | 19.6 | 
| 午後11時 | 38.3 | 35.0 | 
| 午後12時以降 | 44.5 | 41.3 | 
| 無回答 | 2.1 | ― | 
- 朝ねぼうの時間
 - (単位:%)
 
| 2001年 | 1981年 | |
|---|---|---|
| 午前6時 | 0.7 | 2.8 | 
| 午前7時 | 18.6 | 17.4 | 
| 午前8時 | 37.6 | 43.5 | 
| 午前9時 | 23.1 | 20.5 | 
| 午前10時以降 | 16.2 | 15.8 | 
| 無回答 | 3.8 | ― | 
- ちょっと待たせたの“ちょっと”の時間
 - (単位:%)
 
| 2001年 | 1981年 | |
|---|---|---|
| 5分 | 61.4 | 62.1 | 
| 10分 | 28.6 | 33.1 | 
| 20分 | 5.2 | 3.2 | 
| 30分 | 1.7 | 1.3 | 
| 1時間 | 0.3 | 0.3 | 
| 無回答 | 2.8 | ― | 
- 今日勉強しすぎたの“しすぎた”の時間
 - (単位:%)
 
| 2001年 | 1981年 | |
|---|---|---|
| 1時間 | 13.8 | 12.3 | 
| 2時間 | 31.4 | 27.4 | 
| 3時間 | 26.9 | 30.3 | 
| 4時間 | 9.7 | 13.6 | 
| 5時間 | 16.2 | 16.7 | 
| 無回答 | 2.1 | ― | 
「早起き」「夜ふかし」といった言葉から、子どもたちがイメージする時間は? それぞれ最も多かった「時間・時刻」は以下のとおりです。
早起きの時間:午前6時(41.4%)
夜ふかしの時間:午後12時以降(44.5%)
朝ねぼうの時間:午前8時(37.6%)
ちょっと待たせたの“ちょっと”:5分(61.4%)
勉強しすぎたの“しすぎた”:2時間(31.4%)。
	夜ふかしの時間:午後12時以降(44.5%)
朝ねぼうの時間:午前8時(37.6%)
ちょっと待たせたの“ちょっと”:5分(61.4%)
勉強しすぎたの“しすぎた”:2時間(31.4%)。
20年前との比較で見てみますと、<夜ふかしの時間>では、夜の『11時』と『12時以降』の割合は今回の方が高いのに対し、夜『8時』『9時』『10時』の割合は81年の方が高いことがわかります。夜ふかしを意識する時間が遅くなっており、この20年で、小学生はやや宵っ張りになったようです。
これと関連して、<朝ねぼうの時間>もやや遅くなっているようで、午前『9時』『10時以降』の割合は今回の方が若干高くなっています。
<勉強しすぎたの“しすぎた”>は、81年調査では『3時間』(30.3%)が最多でした。『4時間』『5時間』の割合も81年の方が高いことからすると、この20年で子どもたちの意識では、家での勉強時間の短縮化が進んでいるようです。Q3で見られるように、実時間も9分、希望時間も7分短縮しています。“ゆとり教育”の広まりか、学習塾での効率のよい勉強が背景にあるのでしょうか。
