調査概要
はじめに
シチズン時計(本社:東京都西東京市、社長:佐藤敏彦)では、6月10日の「時の記念日」を前に、全国のビジネスパーソン400人を対象とした『生活時間』に関する調査を実施しました。本調査では、25年前(1999年)と、50年前(1974年)に当社が実施した同様の調査との経年変化に加え、スマートフォンやAIといった新しい質問を追加し、ビジネスパーソンの生活時間を探りました。
時の記念日について
1920年(大正9年)に生活改善同盟会によって制定。"天智天皇が671年6月10日に漏刻(水時計)を設置し、初めて人々に時を知らせた"という『日本書紀』の記載が由来で、この日が「時の記念日」とされました。
調査概要
- 期間
- 2024年4月8日~4月9日
- 方法
- インターネットによる調査(インターネット調査会社を通じてサンプリング・集計)
- 対象
- 20代・30代・40代・50代の全国のビジネスパーソン400人(完全テレワークを除く)
サンプル内訳
20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 未婚 | 25人 | 25人 | 25人 | 25人 | 100人 |
既婚 | 25人 | 25人 | 25人 | 25人 | 100人 | |
女性 | 未婚 | 25人 | 25人 | 25人 | 25人 | 100人 |
既婚 | 25人 | 25人 | 25人 | 25人 | 100人 | |
全体 | 100人 | 100人 | 100人 | 100人 | 400人 |
- ※
- 文中・表内の百分率(パーセント)の数値は小数点第2位を四捨五入しています。
そのため、合計が100%にならない場合があります。
調査結果の要約
50年の経年変化
- ①
- 平日の睡眠時間は「6~7時間」、睡眠不足の「5時間以下」は25年で半減
- ②
- 仕事の日の朝食はささっと「10分」が主流、“食べない”派は50年で倍増
- ③
- 首都圏在住者の半数が「1時間以上」かけて通勤するも、「30分圏内」に住む人も増加
- ④
- 夫婦の対話時間は1日「1時間以上」が4割、家族と過ごす時間が増えて増加傾向
- ⑤
- “読書離れ”が加速し、本を読まない人が半数に
令和6年の生活時間意識調査
- ⑥
- 朝のニュースチェックは半数が出社前に「10分以内」で効率よく、20代は「チェックしない」人も3割
- ⑦
- スマートフォンの使用時間は1日「3時間以上」が過半数、20~40代では約2割が「5時間以上」のヘビーユーザー
- ⑧
- 「仕事帰りに一杯!」は5類移行後も復活せず?若者の方が積極的
- ⑨
- 仕事帰りの飲み会の滞在時間は「2時間」が半数、長くても「3時間」
- ⑩
- 対話型AIのプライベート利用はまだ2割、使っても1週間で「30分以下」
- ⑪
- 7割近くが運動習慣あり、1週間の運動時間は「1時間未満~2時間」程度