シチズングループは、製品が環境に与える影響を強く認識し、信頼性や安全性と同様に、製品の環境品質の向上に努めています。
製品における環境配慮は、シチズングループが、サステナブル経営において実現を目指す「サステナブルプロダクツ」の重要な要素であるため、サステナブル経営の実現に向けて、環境配慮型製品の拡大を進めています。
環境配慮型製品の拡大への取り組み
シチズングループでは、「環境配慮型製品」の充実に向けた取り組みを行っています。開発段階から多項目の環境製品アセスメント(評価)を実施し、「省資源・省エネルギー」「再資源化(リユース・リサイクル)」「長期使用性」「環境保全性(有害化学物質管理)」「環境情報の提供」「包装材」などの評価基準をすべて満たした製品を環境配慮型製品に認定しています。なおREACH規則※1RoHS指令※2への対応については、シチズングループグリーン調達基準に基づき、化学物質管理を実施しています。
※1:REACH規則
2007年6⽉1⽇から施⾏された欧州の化学物質における法規制です。EU域内で製造・使⽤される化学物質はRegistration(登録)、Evaluation(評価)、Authorisation(認可)、Restriction(制限)の義務が発⽣します。
※2:RoHS指令
電気・電⼦機器における特定有害物質の使⽤制限に関する欧州の法規制です。2019年7⽉22⽇から改正RoHS指令に伴う4種のフタル酸エステルが規制物質に追加され、従来のRoHS6物質(鉛、⽔銀、カドミウム、六価クロム、PBB、PBDE)に加え、合計10種類の有害化学物質が使⽤制限されました。
グローバルな製品環境規制に対応するため、2020年度はグループグリーン調達基準書を改訂しました。この改訂により、引き続き安全・安心な製品を提供するとともに、取引先やお客様からの要求に応えて製品を安全に使用するための含有化学物質情報などの提供を行っています。また、法律への対応をより強固なものとするため、外部調達先の環境監査や有害物質が含まれる可能性が⾼いハイリスク品に対する分析等も実施しています。
環境配慮型製品の評価基準
下記の評価項目をすべて満足していること。
評価項目 | 評価基準 | |
---|---|---|
1 | 製品配慮にかかわる 事前表示 |
製品アセスメントを実施していること |
2 | 省エネルギー 省資源 |
稼働時、待機時の消費電力が削減されていること※1 節電機能を有していること |
質量、体積、部品点数のいずれかが減少していること※2 | ||
3 | 再資源化 (リユース・リサイクル) |
再資源化容易材料を使用していること※3 25g以上かつ200㎟以上のプラスチック部品の場合は材料表示をすること※4 |
4 | 長期使用性 | 修理、交換が容易な構造で信頼性・耐久性が確認されていること※5 |
5 | 環境保全性 | シチズン化学物質管理基準を満足していること |
6 | 環境情報の提供 | タイプⅠまたはタイプⅡ環境ラベルに準拠した情報公開ができること |
7 | 包装材 | 再資源化容易材料を使用していいること |
シチズン化学物質管理基準を満足していること | ||
8 | 上記以外の評価項目 | 該当する業界基準などを参考に設定する※6 |
※1 基準となる従来製品などを設定する。
※2 基準となる従来製品などを設定する。ただし、デザイン、機能上で制限される製品は除く。
※3 電子部品は除く。
※4 直接表示しない場合は、取扱説明書などへの記載でも可。
※5 具体的な組み合わせ事例を設定すること。
※6 対象は化学製品等。