
「外で遊んでいる時間」は35年間で半減、 |

下記について、一日(平日)にどの位時間を使っていますか?また希望する時間は?

実際の時間 | 希望する時間 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
%(※1) | 2016年 | 2001年 | 1981年 | 2016年 | 2001年 | 1981年 | |
睡眠時間 | 100 | 8時間 21分 |
8時間 29分 |
8時間 48分 |
8時間 48分 |
9時間 14分 |
9時間 23分 |
朝食時間 | 98.2 | 18分 | 26分 | 21分 | 21分 | 25分 | 25分 |
お母さんと 話をする時間 |
97.7 | 58分 | 1時間 16分 |
53分 | 1時間 14分 |
1時間 33分 |
48分 |
お父さんと 話をする時間 |
72.2 | 30分 | 36分 | 28分 | 39分 | 58分 | 48分 |
家で勉強して いる時間 |
97.7 | 58分 | 56分 | 1時間 5分 |
1時間 15分 |
58分 | 1時間 5分 |
外で遊んで いる時間 |
69.5 | 1時間 12分 |
1時間 47分 |
2時間 11分 |
1時間 35分 |
2時間 35分 |
3時間 7分 |
テレビを見て いる時間 |
95.5 | 1時間 43分 |
2時間 19分 |
2時間 9分 |
1時間 44分 |
2時間 37分 |
2時間 37分 |
音楽を聴く時間 | 33.7 | 29分 | 46分 | 23分 | 37分 | 58分 | 41分 |
読書の時間 | 63.5 | 29分 | 44分 | 34分 | 47分 | 56分 | 55分 |
ゲームの時間(※2) | 75.5 | 57分 | - | - | 1時間 19分 |
- | - |
メールや SNSの時間(※2) |
18.7 | 19分 | - | - | 25分 | - | - |
ゲームやメールを 楽しむ時間(※2) |
- | - | 1時間 14分 |
- | - | 1時間 44分 |
- |
(行為者の平均時間)
※1:行為の実施率
※2:2001年は質問項目を「ゲームやメールを楽しむ時間」で調査
子どもたちが平日の一日に、さまざまな生活活動に使う「実際の時間」と「希望の時間」の平均は上記のようになりました。
<実際の時間>で目立つのは「睡眠時間」と「外で遊んでいる時間」が、35年前から減り続けていることです。特に「外で遊んでいる時間」は35年前と比べて約半分(2時間11分→1時間12分)になっています。“外で遊ばない子供”が増えてきているというのはこうしたデータからも確かなようです。
また1981年から2001年にかけて増加した「テレビを見ている時間」も、2001年と比べて36分減少(2時間19分→1時間43分)しました。生活の多様化による“若者のテレビ離れ”が叫ばれる昨今ですが、小学生のライフスタイルにも影響が及んでいるということでしょうか。
親子の会話に目を向けてみると1981年、2001年と同様に、「お母さんと話をする時間」が「お父さんと話をする時間」の約2倍でした。時代が変わっても、母親中心のコミュニケーションに変わりはないようです。
<希望の時間>を見ますと、各項目とも<実際の時間>より増やしたいという結果でした。特に増やしたい時間が多いのは、「睡眠時間」→あと27分、「外で遊んでいる時間」→あと23分、「ゲームの時間」→あと22分、「読書の時間」→あと18分、「家で勉強する時間」→あと17分、「お母さんと話をする時間」→あと16分でした。